ついに公開した映像作品2作目と、新しい趣味

こんにちは、いちかです( ˙꒳​˙ᐢ )ウィッ
年明けの初記事からだいぶご無沙汰になってしまっておりましたが、皆さんお元気でしょうか?
私は生きてます。
去年末からずっとコンクール作品の執筆に忙殺されていて、まじで死にそうです。てか何度か死んだ。
映画賞が増えていてですねぇ〜…カメ止めの影響かな??
私は一年の初めに必ず一年通しての計画書を書いて手帳に貼るわけですが、シナリオの箇所は何度か計画の練り直しをしました…いや、まさか、まさかこのタイミングで新設コンクールくる!?っていうのがあったので…。
バレンタインの日に某テレビ局のコンクールに落選したことを知り、世の中がこんなにチョコで騒いでる(今はそうでもないのかな??w)時に、私は審査員に振られたということか……とか馬鹿なことを思ったりwww

でも元気です( ˙꒳​˙ᐢ )ウィッ

気付けばもう3月も最終日…明日は新元号の発表で、あとひと月で平成が終わりますよ!
最近まで4/1から元号変更なのかと勘違いしてて、めちゃくちゃ恥ずかしかったです。

そして!平成最後の(言いたくなる)年度末!!まずはお知らせをさせて下さい!!

ついに!ついに!!映像作品2作目が公開されました!!!!
巨大建造物恐怖症(通称・メガロフォビア)の女子高生が、隣に引っ越してきた巨大物好きの変態大学生に一目惚れして恐怖症克服を目指すラブコメディです。

サムネからトキメキ大爆発じゃないですか??(真顔)
春だし、これを見てキュンとして下さい♡♡
ひとつご注意が…こちら、4月末までの期間限定公開となっております!!
そして前回のブログでリンクを貼らせて頂いた「ONE CARD」も同じく、4月末で公開終了となります!!
まだ観てない方も、もう観たよって方も、みんなあと5万回観てね♡♡
平成の終わりと同時に観れなくなってしまうのでお気をつけを!!!!

ブ-ン……ε( o・ェ・)o

そんなこんなでここ数ヶ月は鬼スケジュールだったわけですが、ずっとパソ子にへばりついて原稿ばかり書いてると段々おかしくなってきます。

突然奇声を上げたくなったり、踊れもしないのに踊り狂いたくなったり、うあああああああああああぁぁぁ!!!と叫びながらバットフルスイングしたくなったりなどなど。

ストレス溜まったときに一番効果的な方法としては、紙に思ってることを全部ぐっちゃぐちゃに書き殴ってビリビリに破いて燃やすっていう方法なんですけどね。これ本当にスッキリするからストレス発散の仕方が分からないという方にオススメです。
でも注意しなきゃいけないのは、(怖がられる恐れがあるので)絶対誰にも見られないようにすることと、火事だね!
私は万が一のことを考えてお風呂場で燃やしてます。
そんなことまでして燃やす必要あるのか?って気がするかもだけど、個人的にはこの燃やす工程が一番大事だと思っております。
自分の中からドバドバ溢れてきた負のエネルギーが、燃えて灰になった様を見るのが何よりスッキリする気がするからです。

あれ、もしかして引かれてしまっただろうか。
放火願望とかないので悪しからず!!(・ิω・ิ)
一般的な倫理観は持ち合わせております。


しかし残念なことに、この頃は紙に書き殴っても一向にスッキリせず、アウトプットのしすぎが、なかなか頭が働かなくなって原稿の進みも遅くなってきてしまいました。

これはいかん。。。
なにか刺激を与えなければ。。。

そう思っていたところ、どうしてなのか分からないのですが、突然「ドラム叩きたい」という声が(頭の中で)聞こえてきました。

ちなみに、ドラムの経験は全くありません。
今まで興味を持ったことも正直なかったです(世のドラマーの皆様すみません)

きっかけがなかったか思い返してみてるのですが、ほんっっっとに分かりません。
急に叩きたくなったのです。

なんだろうな、あのシンバルをバシーンッ!!って打ち鳴らしてる感じがストレス発散できそうだと思ったからかな??(世のドラマーの皆様すみません)

じつは、私はこれまで色んな楽器に興味を持ってきたことはあります。

鍵盤(ピアノ、キーボード)、ギター、ベース、バイオリン、チェロ。

結果、この中で続いているのは鍵盤とチェロのみ。

思ったのですが、どうやら私は弦楽器が合わないようです( ˙-˙ )
まず、音が出せない←
ギターは同じコードなのに押さえ方が違うのがなんでなのか理解できなかったのと、複数の指で同時に弦を押さえるのが難し過ぎて、よくあるFコードで挫折。
ベースなら押さえる弦は1本だけだと思ってやってみたら、弦が太くてそもそも1本も押さえられず挫折。
バイオリンに至っては何もかもが難しくて挫折。
コテンパンですね。

ここで、あれ?チェロも弦楽器じゃない??しかも音を出す仕組みはバイオリンと同じじゃない???って思いますよね。
そうです、その通りです。だから笑っちゃうくらい上達しません!!
おまけにチェロは大きくて持ち運びが大変なので、マイチェロをまだ持っていないのです。ときどきレンタルで借りたものを触っているという感じ。
それもあって上達スピードが亀以下です。
超超長期スパン。
でもね、辞めない理由はひとえに「音が好きだから」なんです。
バイオリンのような華やかさはないですが、低くて心地良い音がするじゃないですか、チェロって。
綺麗な音が出せるまでは気が遠くなりそうな感じですけども…。

で、思ったのですが、多分ドラム叩きたいって思ったのは鍵盤と同じで「叩けば音が出る楽器だから」かなぁと(世のドラマー&ピアニスト&キーボーディストの皆様すみません)

上手い下手、両手足の使い方など抜かしたら、鍵盤とドラムって一応、叩けば音は出せますよね。
だから練習したらできそうって思ったのかも(世のドラマーの皆様すみm)

勿論、いきなりバッコバコ叩くことはできないけども、叩けるようになったらドラムって楽しそう。

とまぁ、そんな感じで(どんな?)思い立ったが吉日、早速仕事終わりに会社の近くの楽器屋さんでドラムスティックと練習ボードを購入。
スティックはたくさん種類があってよく分からなかったので、とりあえず「バランスが良くて初心者向け」と書いてあったPearlのものを選びました。
適当過ぎますが、正直続くかも分からないし、とにかく始められればいいくらいの心積りで臨むスタイル。
いきなり何万円もかけてフルドラムセットを買うようなリスキーなことはできない質です。
何事も小さいことから徐々にスタート。
てか、そもそも置ける場所もないし住宅街だから音で苦情くる(真顔)

さて、最低限のアイテムは揃いました。
で、ドラムの練習って何から始めるの????
こんな時に便利なのはYouTubeですね。
検索をしたら、音楽教室の公式チャンネルとか教則動画がたくさん出てきました。

地元駅に着くまで廃人のように動画を漁り、その中から参考になりそうなものがいくつかあったので、寝る前にちょっと試してみることに。

そしたらですね、この日のうちに8ビートの形ができるようになりました。
テンポは40ですが(笑)
8ビートのめちゃくちゃ分かりやすい動画があったんですよ!!
お陰で仕組みが頭の中で理解できたので、わりとスっとできました。びっくりです。
難しいのはここからテンポを徐々に上げていくことと、色んな技を身に付けることなんですけどね。
あと実際にドラムセットを叩いたら、想像してたのと全然違ってたってことも当然あるでしょう。
でもこの成功体験は大きいぞ。

てなわけで、今は始めて2週間ほど。
毎晩寝る前に5分だけダウンアップとダブルストロークとやらの練習をしています。
40からスタートしたテンポは、現在80まできました。
まずはとりあえず、120を目指します。

ドラムはまりそうだよ。

感情の置き場所

作品作りとか、平凡な日常とか、見た映画のこととか、好きなものや好きなバンドさんのことについて書くかも。

0コメント

  • 1000 / 1000